今回の記事は、アメブロに設置するお勧めの無料お問い合わせフォームを比較でお勧めした『フォームメーラー』の登録方法と使い方についてです。
フォームメーラーのお勧めポイント
- 管理画面が直感的に操作しやすい
- 広告が小さい
フォームメーラーの利用開始方法
まず、こちらからフォームメーラーのサイトにアクセスします。
右上の「新規利用登録」または、左サイドバーの「新規登録はこちら」をクリックします。

無料版の「新規ご利用登録」をクリックします。

メールアドレスを入力し、個人情報の取扱いとサービス利用規約の内容を確認し「同意する」にチェックを入れて、「送信する」をクリックします。

メールアドレスが正しいか確認し、「登録する」をクリックします。

「名前」「パスワード」を入力し、「登録する」をクリックします。

内容を確認し、「登録する」をクリックします。

入力したメールアドレスにメールが届きます。本文内に記載されたURLをクリックします。

「登録が完了しました」という画面が表示されれば、本登録完了です。「ログインに戻る」をクリックし、ログインします。

本登録が完了したら、登録完了のお知らせが登録したメールアドレスに届きます。

以上で登録は完了です。
次は、お問い合わせフォームを作成していきます。
フォーム作成と設定
登録したメールアドレスとパスワードでログインします。

新規フォーム作成
右上の「一般フォームを作成」をクリックします。

「フォーム名」と「フォーム説明」を入力し、「設定を保存する」をクリックします。
フォーム名:お問い合わせフォーム
フォーム説明:未入力
でOKです。(あとで変更可能です)

「入力項目編集」をクリックします。

各項目にマウスのカーソルをあわせると、鉛筆や「×」などのアイコンが表示されます。
不要な項目は「×」をクリックすると削除できます。

「×」をクリックすると、削除確認が表示されるので「OK」をクリックします。

不要な項目を削除したあと、必要な項目を追加します。
今回はお問い合わせフォームなので、「お問い合わせ内容」を入力する「テキストエリア」を追加します。
左側のテキストエリアをマウスでつかんで(ドラッグ&ドロップで)右側に持ってきます。

「鉛筆」のアイコンをクリックすると、各項目の詳細設定ができます。

「項目名」を「お問い合わせ内容」にし、「入力必須」にチェックを入れ、「設定を保存する」をクリックします。

ちなみに、「注釈」に入力すると、以下のようなカタチで表示されます。

「名前」の項目も、鉛筆アイコンをクリックし、「入力必須」にチェックを入れます。
「メールアドレス」の項目も同様です。ただし、メールアドレスの詳細設定は以下のようにチェックを入れてください。

デザイン設定
「画面確認・デザイン変更」をクリックします。

「デザイン一覧」をクリックします。

上部のタブを切り替えて、好きなデザインをクリックします。

最後に「設定を保存する」をクリックします。

環境設定
次に、「環境設定」をクリックします。

公開設定
PCと携帯を「公開する」に設定します。
スマートフォンは、そのままの設定にしておいて大丈夫です。
「設定を保存する」をクリックします。

各種画面設定
「各種画面設定」をクリックします。完了画面の設定を行います。
「完了メッセージ」と「戻り先URL」を入力し、「設定を保存する」をクリックします。

「完了画面」は、投稿後に表示される以下のようなページです。

「完了メッセージ」の文章例は以下です。
<文章例>
お問い合わせいただき、ありがとうございました。
数分以内に自動返信メールが届きます。
もし届かない場合は、「迷惑メールフォルダ」もご確認ください。
自動返信メールが届かない場合、送信エラーの可能性もありますので
再度お問い合わせいただくか、下記のメールアドレスへ直接ご連絡ください。
メールアドレス
「戻り先URL」はフォーム送信後に「戻る」を表示し、リンクをクリックすると、アメブロやホームページなどが表示されるようにしておく設定です。この設定をしておくと、お客様が迷子になりにくいのでお勧めです。
アメブロの場合は、以下のように設定します。
【パソコン用】http://ameblo.jp/アメーバID/
【携帯電話用】https://www.ameba.jp/mobile.do?unm=アメーバID&guid=ON
アメーバIDの部分に、ご自身のIDを入力してください。
各種メール設定
「各種メール設定」をクリックします。
以下のように設定し、「設定を保存する」をクリックします。

自動返信メールの本文で、お客様のお名前を挿入したい場合、挿入したい場所にカーソルをあわせて、「置換文字挿入」をクリックします。

「お名前」を選択、「挿入する」をクリックし、挿入画面を×ボタンで閉じます。

記号が挿入されました。これで本文にお名前が表示されます。

「メール件名」に、(自動返信)と入れておくことで、このメールは自動で送信されたのだなということがお客様に伝わりますのでお勧めです。
「メール本文」の文章例は、以下のとおりです。赤字部分は、ご自身で置換文字を挿入して変更してくださいね。
<文章例>
%%_4177665_%%さま
お問い合わせいただき、ありがとうございます。
48時間以内にお返事を差し上げております。
それ以上たっても返信がない場合は、
メールエラーの可能性もありますので、
再度、お問い合わせフォームまたは下記のメールアドレスへ
ご連絡いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
wITea窓口 メールアドレス
以下は、お送りいただきました内容です。
コード表示
「コード表示」をクリックします。
ここに表示されたURLが、作成したお問い合わせフォームのURLです。こちらのURLをブログなどに貼り付けて使用しましょう。

URLをクリックすると、作成したお問い合わせフォームが表示されます。

送受信テストをしましょう
フォーム作成が完了したら、最後に必ず「送受信テスト」をしましょう。
設定ミスをしていることもあるため、作成後にテストをしていないと、お客様がお問い合わせフォームからお問い合わせをしても、全くお問い合わせが届かない、ということが起こったりします。
テストというのは、ご自身でお問い合わせフォームから投稿し、お問い合わせメールと自動返信メールがきちんと送信されるかの確認です。
できれば登録したメールアドレスとは異なるメールアドレスを使用し、お問い合わせフォームから問い合わせを送信します。
登録したメールアドレスに「お問い合わせメール」、問い合わせの際に入力したメールアドレスに「自動返信メール」が届いたら成功です。
最後に
今回ご紹介したのは、基本的なお問い合わせフォームを作成する方法です。
使い方がわからないというときは、「よくあるご質問」を見てみましょう。
